今回は、銀行とはいかにしてできたのかを説明していきます。時代は金貨を使っていた頃のヨーロッパです。
銀行の歴史を知ることが出来れば、現代の経済の流れを理解できるようになります。
物々交換でこの時代は金貨を使っていたと説明しました。しかし、金貨は重くて持ち運びにとても不便です。また盗難のリスクも高かったため、管理するのがとても大変でした。
そこで、ゴールドスミスと呼ばれる金細工職人が人々の金貨を預かり、これに対してゴールドスミス・ノート(金匠手形)を発行しました。ちなみにゴールドスミスは固有名詞ではなくて金細工職人を指す一般名詞です。そして、市場のではこのゴールドスミス・ノートが流通しました。これが兌換紙幣の始まりです。兌換紙幣とは金や銀など貴金属との交換が保証されている紙幣です。つまり、これはあくまで金貨の交換券でしかないのでお金とは言えません。
そしてゴールドスミスは、金貨を預けている人が一斉に金貨を取りに来ることはないと気づきました。そこで金貨の貸付を行うことにしました。この時に利息を取り儲けました。
さらに、ゴールドスミスはゴールドスミス・ノートが流通しているのなら金貨を直接貸さなくてもよいのではないかと考えました。そこでゴールドスミス・ノートを金の代わりに貸し出しました。このゴールドスミス・ノートは貸し借りの記録をしたものでありお金と言えるでしょう。
こうなってしまえば、実際の金貨の量よりも多いお金が流通していることになります。そうなれば、多くの人々が一斉に金貨を引き出せばゴールドスミスは破産します。当時、兌換できないと知れ渡りデフォルトした銀行はたくさんあります。
そこでそれを防ぐために預金者には利子を渡しました。預けていれば儲かるので、わざわざ必要以上に金貨を引き出す必要はなくなります。
ちなみに、銀行の英語である「bank」はイタリア語の「banco」が語源です。この、bancoは長椅子を意味していて、この長椅子の上で両替していたことに由来します。
これがザックリとした銀行の成り立ちです。
現在の銀行もこれと同じシステムを取っています。また、今後詳しく説明をしていきますが、この時代にお金を発行していたのは国ではなくゴールドスミスであるとわかります。金貨は商品であってお金ではなく、ゴールドスミス・ノートこそがこの時代のお金だったからです。
実は現代でも同様のシステムが使われています。つまり、今の通貨を一番発行しているのは政府でも中央銀行でもなく市中銀行です。
それについてはまた詳しく説明していこうと思いますが、この事実を理解しなくては現在の経済について理解することはできません。