お金とは(信用創造)

信用創造とは、銀行がお金を作り出す仕組みです。
一般的な説明と、今回私がする説明では、少し異なります。
そこも踏まえ説明します。
今回の説明を理解すれば、経済や金融の話が理解しやすくなります。

一般的な信用創造

まず、一般的な説明では、A銀行がありました。そこへBさんが100万円を預けました。そしてCさんがA銀行に100万円を借りにきました。
ここでA銀行がCさんに融資するときBさんが預けた100万円を貸し出すわけではありません。Cさんの通帳に100万円と書くだけです。こと時Cさんが受け取った100万円は通帳に記載されるだけなので「万年筆マネー」と呼ばれています。
この段階でA銀行にはBさんの100万円の預金とCさんの100万円の預金の200万円の預金が存在しています。
その後CさんはDさんからさっきの100万円を払いモノを買いました。そして、DさんがA銀行に100万円を預金しました。そしてEさんがA銀行に100万円を借りにきました…という具合に話は続きます。
この様に、初めにBさんが預けた100万円をもとに人々にお金を貸し出すことによって預金を作り続けられるのです。もちろん預金準備制度といって預金から一定比率以上の金額を日銀当座預金に預けなくてはいけないので無限に作り出すことはできません。
預金額は実際に銀行が保有している現金よりも多く存在します。なので、皆が一斉に預金を引き下ろしに行けば銀行は潰れます。
つまり、預金を人に貸し出しているのではなく、貸し出しが預金を作り出します。そして返せば預金はなくなります。
つまり、お金は貸し借りで生まれて返せばなくなります。
お金とは(信用と取引)でもこれについて書いています。

本当の信用創造

一般的な信用創造は、この様な説明をしています。それに対し、本来の信用信用創造と、違う部分は、一番初めのところです。この話では、初めに100万円の預金がありました。しかし、それがなくても銀行は貸し出しを行えます。
また、この話では、銀行の貸し出しは、預金準備率に制約されますが、実際は違います。本来は逆で、銀行が貸し出しを行い、銀行預金が作られ、その銀行預金が日銀当座預金を作り出します。つまり、銀行は融資をする際に、日銀当座預金の額に制約はされません。
つまり、この説明は肝心なとこを間違えているのです。
銀行の始まりで現在の銀行制度はゴールドスミスの時代と同じシステムを取っていると書きました。 この時代は、初めに金の預け入れがあるため、一般的な説明が正しく感じるかもしれませんが、この頃も、金との兌換はしないことが前提なので、結果的には私の説明の方が、本質的には同じとなるのです。

まとめ

信用創造についてまとめると、銀行は何もないところから貸し出しを行うことによって銀行預金を作り出します。この際、日銀当座預金の額に、制約はされません。制約があるとすれば、借り手の返済能力です。そして、銀行預金が増えたことで、日銀当座預金は増えます。つまり、銀行の貸し出しが増えるから、日銀当座預金が増えるのであって、日銀当座預金が増えれば銀行の貸し出しが増えるのではありません。

今、日本中にある現金はおよそ100兆円です。しかし、日本中で取引されているお金の量は1700兆円です。つまり、私たちが取引しているお金のほとんどは銀行預金なのです。

結論

以上よりお金を発行している大部分は市中銀行です。
私もこの事実を理解するのに相当苦労しました。しかし、これが事実なのです。
もし、日本にあるお金の量を増やしたいと思うなら、市中銀行が誰かに貸し出しを行わなくてはなりません。なので、日銀当座預金をいくら増やしても意味がないのです。
また、銀行が貸し出しを行うということは需要が生まれるということです。なので、日本がデフレから脱却するには銀行が貸し出しをしなくてはいけません。
デフレ下では個人や企業はお金を借りようとしません。そこで、政府がお金を借りるしかないのです。デフレ脱却には政府が積極財政を行うべきなのです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする