基準比率の無視

基準比率の無視とは、特定の確率だけを注目して、別の確率を無視してしまうことです。この様な事が起こるのは、ヒトの脳が問題を単純化しようとしてしまうからです。今回扱うテーマは、感覚と理論が非常に乖離しているというものです。では、基準比率無視について考察します。

基準比率の無視の解説

基準比率の無視で一番有名な例としては、病気の検査の話です。
100人に一人が発症する病気があり、99.9%の精度で検査できる検査法があります。
この検査で陽性と判断された場合、自分は病気であると思ってしまいます。理由は、この検査の精度しか見ていないからです。しかし、個別の確率で見たらそうでもありません。
まず、この検査において
「陽性の人が陽性と検査される」
「陰性の人が陽性と検査される」
「陽性の人が陰性と検査される」
「陰性の人が陰性と検査される」
というパターンが存在します。
それぞれの確率を見たとき
陽性で陽性と検査:0.999%
陰性で陽性と検査:0.099%
陽性で陰性と検査:0.001%
陰性で陰性と検査:98.901%
となります。
ここで、注目していただきたいのは、陽性と結果が出た初めの二つです。
陽性と結果が出ても、陽性である確率は9%ほどです。
つまり、今回の様に99.9%という精度を誇る検査でも、病気の割合を考慮すれば、陽性結果が出たとしても、陽性である確率の方が低いのです。

数字と感情

基準比率の無視は人間の感覚と非常に乖離しています。そのため、触感的には理解することが困難です。多くの場合、この感覚を利用して、脅しをかけます。
病気の検査で、陽性が出たら、すぐに手術を行うのもその一つです。陽性が出ても病気でないかもしれない、むしろ病気である確率の方が低い状況であるなら、しばらく観察すべきです。しかし、その説明はしないで、恐怖だけを煽ります。正しい判断を行うためにもこの様な知識は必要となります。

結論

現在の科学は非常に発達しています。しかし、それも完全ではありません。
完全ではない以上、妄信することは良くありません。
精度の高い検査であっても、確率は低いといった感覚的には理解しにくいことが実際に起きるのです。統計や確率にはこの様なトリックが隠されています。
科学を妄信していては、それを使う人にいいように利用されます。もちろん、何でもかんでも疑えとは言っていません。ですが、一度自分で調べて考えるということを習慣づける必要はあると考えます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする