PFI

PFIとはPrivate Finance Initiativeの略であり、政府や地方自治体が行ってきたサービスを民間に任せることです。PFI以外にもPPPと聞いたことがあり人もいると思います。PPPはPublic Private Partnershipの略でPFI以外に指定管理制度の導入を民間に移譲するなど、PFIよりも包括的な意味となります。ただ、公営施設を民間に移譲するという意味では同じと考えていいでしょう。また、コンセッションという公設民営の仕組みについても、ほぼ同じと考えてもいいです。
このPFIを日本では大きく進めようとしています。
今回は、PFIについて解説します。

始りの国イギリスでは

PFIは1992年にイギリスではじまりました。イギリスはPFIの先駆者であります。日本ではイギリスでは成功しているとして、PFIを進めています。しかし、イギリスの会計検査院の報告では「PFIが公的な財政に恩恵をもたらすというデータは不足している」と結論付けました。この報告書ではPFIは通常の公共入札よりも割高であるとしています。EUのPPPについても、同じ様な報告がされています。

インフラは公営であるべき

この様に、PFIは海外では失敗しているのです。それもそのはずで、インフラなどの生活や経済活動に欠かせない事業は、安価で質の良いものを提供しなくてはなりません。なので、インフラ事業は政府や地方自治体が行うのです。民間企業は利益を出さなくてはいけません。そのため、安価で質の良いものを提供することはできないのです。しかし、日本政府がPFIのメリットに「低廉かつ良質な公共サービスが提供されること」と「民間の事業機会を通じ、経済の活性化に資すること」として、全くの出鱈目をいっているのです。
インフラは民間に任せてはいけないことについては、インフラで詳しく説明しています。

そもそもメリットはない

根本的に、PFIは公共部門が、公共サービスを行うこと対して差がないのです。
民間企業が公共サービスを提供する際に公共部門から委託を受ける形となります。そのため、公共部門は民間企業に委託料を支払います。つまり、公共部門が直接公共サービスを行うことと本質が変わりません。また、利用者が払う利用料関しては公共部門の場合は税金ですが、民間が行えば利用料を直接徴収されるだけですので、本質は何も変わりません。

競争は行われない

しかし。PFIに関しては、本質は変わらなにしても、民間の方が効率的に行われ、競争があるためインフレ下では良いという意見があります。しかし、実際はそうならないのです。
民間企業が長期間公共サービスを運営する場合、長期の資金調達を行う必要があります。民間企業の資本コストは、公共部門よりも高くなります。そのため、効率的には行えません。また、公共サービスの運営は独占となります。出入りの激しい市場では競争原理が働き、価格は安くなりますが、独占では競争原理は働かず、価格は安くなりません。
なので、本質的に同じなら、利益を考えないで運営できる公共部門が行うべきなのです。

PFIの目的

PFIの目的は小さな政府です。ここから分かる通り、PFIにはグローバリストの思惑が見え隠れしています。また、ゼロサムゲーム で解説した通り、国の事業を奪い取りたい人がPFIを推進しているのです。
最近、民営化は良いことのような風潮がありますが、PFIを始めとする民営化に関しては、百害あって一利なしです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする