GDPの基本的な説明はGDPとはで説明しています。
今回は、名目GDPと実質GDPについて説明します。
名目GDPは、単純に生産額を足し合わせた総額です。
それに対して、実質GDPはインフレ率を考慮して計算したものです。
つまり、GDPとはで説明したのは名目GDPです。
例えば、100円の付加価値があるモノを10個作ったら利益は1000円になります。
次の年には物価が上がり120円になりました。生産量は変わらずに10個のままでした。この場合、利益は1200円です。
この話でいうところの利益が名目GDPです。生産量が実質GDPです。
受け取った金額自体は増えていても、その人が生産した量は変わりません。なのでGDPの三面等価の原則でこの人が実際に使える所得は、物価上昇前後で変わりません。
実際に受け取る金額が増えても物価が上がって買えるものが変わらなければ豊かになったとは言えません。
つまり、経済成長は実質GDPの上昇といえます。
今の例えだと生産量はモノなので簡単に分かり易いですが、実際の経済ではサービスなども含まるのでわかりません。
名目GDPは単純な利益の計算なので統計をとれます。
インフレ率はGDPデフレーターで統計を取っています。
つまり、実質GDPは名目GDPとインフレ率から計算して出しています。
日本では名目GDPは増えませんでしたが、実質GDPが上昇していた時期がありました。これは経済成長と言えるのでしょうか。
定義上では経済成長と言えるのでしょうが、こうなった背景を考えれば疑問が多く残ります。
名目GDPが増えないで実質GDPが上昇したということは物価が下がったということです。つまり、デフレだということです。
この物価が下がった理由は消費増税でしょう。消費税を上げることは物価の強制的な引き上げです。物価が上がれば人々のモノを買う量は減ってしまいます。そこで企業などは値段を下げます。日本は消費増税時、デフレでした。なので今説明した物価の上昇後の下落が早く起こったというわけです。
物価が下落すれば必ずしわ寄せがきます。なので、この状況はあまり長くは続きません。
景気とは定義がありません。あくまでも人々の心の問題です。経済成長は実質GDPの上昇と定義があります。先ほどの状況で人々は景気が良くなっていると感じるでしょうか?おそらく感じません。デフレ下ならなおのことそうでしょう。そうなればどこかで実質GDPも下がるでしょう。
この様に、経済学と実際の生活では大きな乖離があります。
最近、経済学上は経済は上向いていると発表があれば満足している人が大勢います。しかし、そこは自分の直感で悪くなっているなら結局は悪いのが正しいのです。
なので、GDPはあくまで一つの目安でしかないのです。