お金とは(信用取引)

お金と(時間を超えた取引)ではお金は負債の一種であり、時間を超えた取引を信用によって実現させるものであると説明しました。今回の説明では実際の取引にモノを挟んでいきます。
今回の説明で、お金にはお金自体に価値があるわけではないと理解できると思います。

前回同様、AさんはスイカをBさんはイチゴを作っているとします。そして夏場の取引で、Aさんからスイカを分けてもらう際にBさんは負債の証明として貝殻を渡したとしましょう。そして冬場になりBさんからイチゴを貰う際にAさんは貝殻をBさんに渡します。

ここで考えて欲しいのは、Aさんが貝殻をもっている際は貝殻はお金であったのですがBさんの手元に戻ってきたらただの貝殻になったということです。つまり貝殻そのものに意味はなく、貸し借りが行われている事実こそが重要であり、お金なのです。

この貝殻の物語をもう少し続けましょう。
夏場の取引はいつも通りに行われたが、冬場にBさんのイチゴが不作となった。ここでAさんは大根を作っているCさんに貝殻を渡し大根を貰いました。そして夏になりCさんはトマトを作っているDさんの所へ行き貝殻を渡してトマトを貰いました。そしてまた冬になりDさんは山で漁師をしているEさんの所へ行き貝殻と鹿の肉を交換しようと言いました。しかしEさんはDさん以外の人は知らない、こんな貝殻はいらないと言って取引を拒否しました。

ここまでで分かることは、信頼関係のあるコミュニティー内では誰かの負債で別の人から商品を受け取ることが出来るということです。しかし、コミュニティー外で取引する場合はお金は成立しないということです。よく後者の話からお金は物々交換のレートだと考える人がいるのですが、信用の少ない相手とレートのコンセンサスを取ることは物々交換以上にハードルが高いと言えるでしょう。事実国内で物々交換していた歴史的根拠は何もありませんが、別の文明での取引では物々交換はされていた。

では、話を続けましょう。
ここで、この村の様子を見ていたFさんが村へやってきました。そしてFさん夏Aさんに海で拾った貝殻を渡してスイカを分けてもらいました。冬にはBさんの所へまた、海で拾ってきた貝殻をもってイチゴを分けてもらいに行きました。しかしBさんは夏にAさんに対する返済も行えていないのにイチゴを渡せない、もし貝殻で取引したいならあなたも作物を持ってくるべきだと断りました。

ここで分かることは貝殻事態に価値はないということです。もし貝殻に価値があればFさんはBさんと取引ができます。そして最後のBさんの言葉から貝殻で取引するための信用を作っているもんは作物であると言えます。つまり作物の生産能力がここでの信用となり、大切なのです。

この話全体でいえることは貝殻とレートは全く関係ないということです。貝殻=スイカ10個という具合ではなく、取引相手の信用やその年の収穫具合から渡す作物の量を決めます。
つまり、作物を作ることが信用の担保となり、お金を発行することが出来るのです。

ここの村の人が多くなれば貝殻の量も増え取引はもう少し複雑なものになります。しかし本質的な考えは変わりません。

前回のお金とは(時間を超えた取引)から読んでいただけたなら、お金とは何かという認識が変わってきたと思います。
私自身も、お金は負債であると聞いたとき意味が分かりませんでした。
お金は負債であるという事実を少しでも、このブログを通して分かって頂ければ幸いです。
ちなみにこの話はヤップ島のフェイという石のお金の話を参考に作りました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする