熱中症は水分不足だけではない

夏になると、多くの人が熱中症にかかります。
テレビなどでは、こまめな水分補給を訴えています。しかし、水分補給だけでは熱中症を防ぐことはできません。
今回は、熱中症について考察します。

Contents

脱水症状

熱中症とは、気温が高い状況で生じる健康障害の総称です。
人の体は、気温が高い環境では発汗することで体温をさげ、体温調節を行います。暑い状況では、人は大量の汗をかきます。そのため、体の水分が無くなります。水分が無くなれば、体調不良が起きます。そのため、こまめに水分を補給することは必須です。ですが、これで防ぐことが出来るのは、脱水症状です。熱中症は他の対策が必要となります。

対策

発汗による体温調節には限界があります。
熱中症は発汗で体温を下げきることが出来なかったことで生じるのです。
熱中症の一番の対策は、冷房の効いた涼しい場所へ行くことです。

夏バテ

夏場は食欲がなくなります。俗にいう夏バテです。
この、夏バテはホメオスタシスです。
夏場は、基礎代謝が下がります。エネルギーは体温上昇に多く使われますが、夏場はその必要がないからです。そのため、夏場は食事を多くとる必要はないのです。また、夏バテの症状は、暑さでたまった疲労を回復するために体を休ませたいため起こります。この状態では、消化吸収にタスクを割くことは非効率です。その結果、食欲が減退するのです。なので、夏バテしているときに食事を無理に行ってはいけません。
しかし、最近では食事を無理に行うよにと言われます。夕食の涼しい時間帯ならば、そこまでの弊害は起きないでしょう。しかし、昼間の暑い時間帯に食事を行えばどうなるでしょう。
食事を取った後は、体温が上昇します。外は気温が高いため、体は体温を下げようとします。しかし、消化吸収で体温が上がっているため、体温は下がりません。このため、体温調節をうまく行えなくなり、体調不良をきたします。なので、空調の効いた場所で食事を行い、食後もしばらくそこに居れば問題はありません。

結論

以上が、熱中症になるプロセスです。
熱中症対策に水分を訴えていますが、水分だけではどうしようもありません。
熱中症は、暑いことが原因で起きます。であるならば、対策は暑いところにいないことです。
単純な事かもしれませんが、熱中症は水分を取れば大丈夫だという安易な考えは持たないで、しっかり対策を取らなくては、取り返しのつかないことになってしまします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする